independence-D 2006 HOME > REPORTS > SHOCKROCK DAY | |
3 日間に亘って開催された『 independence-D 』の最終日は、ロックの攻撃性やシアトリカルなライヴのあり方、非日常的な空間演出といったものを追求するさまざまなバンドたちが集結した SHOCKROCK DAY 。事前にチケットが完売していた事実からも明らかな通り、当日は開演前から超満員の盛況となった。
SPADE STAGE のオープニングを飾ったのは蜉蝣。近年では欧州でのライヴ活動も定例化しつつあるこのバンドは、国外ではむしろ既成のジャンルにとらわれない評価を集めつつあるのに、日本国内では相変わらず“ヴィジュアル系”の枠内のみで語られがちな傾向にある。それは、トップバッターとしての重責を見事に果たした彼らに限らず、その後同じステージに立ったシド、メリー、ムックといったバンドたちにも通ずる現状ではあるが、通常は同類項とされているバンドたち各々の特性を見極めることができるのも、こうした環境設定によるイベントならではの面白さだろう。実際のところ、いわゆる固定層やその周辺のファン以外の観客がどれほどそうしたバンドたちのライヴを観たかについては確かめようもないが、ロック・バンド然としたたたずまいと独自性との双方を見せつけたムックとメリーは、間違いなくこの日のベスト・アクトとして数えられるべきである。また、シド、 Kannivalism のパフォーマンスからは、日本のロックが従来とは異なる次元へと可能性を広げている現実を感じさせられもした。 そんななか、たとえばヴィジュアル系バンドたちからもリスペクトを集める BALZAC の発する贅肉のそぎ落とされたサウンドには説明不要のクールさがあったし、もはや老舗と呼ぶべき PULLING TEETH のプリミティヴなロックの手ざわりとむきだしの激情、ヴォーカリスト交代劇を経た現在も揺るぎない UNITED の重量級鋼鉄音にも、“時の試練”に打ち勝ってきた者たちだけが持ち得るはずの圧倒的な説得力を感じずにはいられなかった。 Boris 、 Church Of Misery の醸し出す歪んだ空気の濃密さ、 YOUTHQUAKE の筋金入りの強靭さについても同様のことが言えるだろう。 さらに、国外からの参戦者たちも強烈だった。ノルウェーの新進バンド、 SILVER は、昨今目立つ“北欧バッド・ボーイズ系”ともゴシック風味のバンドたちとも一線を画すパンキッシュな演奏で、先入観も予備知識も持たない観衆から歓声を集め、アメリカの INTO THE MOAT 、デンマークの HATESPHERE は、まるで UNITED に真剣勝負を挑むかのような気合の入った演奏ぶりで全力疾走した。そして今回のイベントの最終場面を飾った The RASMUS は、実に淡々としたステージ進行でありながらも、きわめて安定度の高い演奏とヴォーカル・パフォーマンスをもって哀愁味漂う彼らならではの名曲たちを連発し、場内の合唱を誘った。目当てのバンドをすべて観終えた観客が The RASMUS を観ずに退場してしまったことを責める権利は僕にはないが、少なくとも、 1 曲でも彼らの演奏を聴いたならば誰もが最後までその場に居続けることを望んだことだろう。また、終演後のバックステージでは、彼らとムックのメンバーたちが双方の健闘を称えあい、交流を深めあう実に微笑ましい一場面もあった。 文字通りの大盛況となったこの SHOCKROCK DAY 。敢えてひとつだけ注文をつけるならば、今後、この画期的なイベントが回数を重ねていくなかで、単純に“お気に入りのバンドを観る”ためではなく、“自分にとって新しいフェイヴァリット・ミュージックを見つける”ために会場に足を運ぶ人たちの割合が高まっていくことを望みたいところである。 |
||||
TEX :増田 勇一 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
TEXT : 石井 恵梨子 |